清宮書房

人生の大半を過ごしたとも言える昭和を自分なりに再検討し、今を見てみようとする試みです。

「戦艦大和の最後」の吉田満を巡って その2

  前回、粕谷一希著「鎮魂 吉田満とその時代」の中で、吉田満が学生時代に東大法律学科の親友である和田良一氏と交わされた書簡のことも紹介いたしました。偶々、昨年(平成17年)12月にその良一氏のご子息の和田一郎弁護士とお会いする機会ができ、改めて吉田満と良一氏とのお話を一郎氏よりお伺いする事ができました。

 

 私が30歳後半の苦難苦闘の時期、あるべき自己を考え直させてくれ、その後の私のあり方というか、ものに対する観点に大きな影響を与えてくれたひとりが吉田満です。その和田良一弁護士の門下生であった宇田川昌敏弁護士についても前回少し触れました。残念ながら宇田川弁護士も昨年(平成17年)11月に亡くなられ、お別れの会が和田法律事務所主催で12月6日、新宿のセンチュリーハイヤットで行われました。私もご案内を頂き、その会場で故和田良一氏のご子息である和田一郎弁護士と人生の不思議と言うか、私は初めてお会いする偶然が生じました。

 故宇田川弁護士も労働法曹界の第一人者でした。私が(株)山崎商工の再建に当たり、既に触れましたが人員整理等々、労使交渉の問題解決の際には顧問弁護士として直接指導を受け、大変お世話になった方でもありました。

 

 岡谷鋼機(株)に在籍していた昭和40、50年代は、大学紛争の残滓でしょうか、商社においても労使問題が大きな課題となっておりました。ひとつの巡り合わせですが、私もまた、昭和60年代の前半に使用者側の人事総務本部の一員として悩み格闘した時代でもありました。そのときの会社の顧問弁護士が和田法律事務所であり、和田良一氏とも面談の機会もあったわけです。

 

 前回でも触れましたが、その後、私は今までの海外部門から離れ、労使問題も抱えた国内の子会社の再建の責任者となって離籍出向をしました。宇田川弁護士も過っては和田法律事務所に所属し、岡谷鋼機(株)の管理職の懲戒解雇問題の際には会社の顧問弁護士として、名古屋地裁の法廷でも活躍され、最終的には双方和解と言う形で終結しました。私も岡谷労組の一員として、その裁判を傍聴しており、宇田川弁護士を知ったわけです。

 

 一方、昭和50年代の前半までは労働組合側に居た私がアメリカ駐在帰国後、管理職となり、労使関係の正常化を計るべく一員として人事総務本部に配置換えとなり、新たな任務を帯びたわけです。共に従業員ではありますがアメリカ赴任前は労働組合の元幹部の私が、帰国後は使用者側のスタッフとしての配属は聊か抵抗もありました。そして7年間に亘る労使間の激しい闘争・交渉を経て、労使正常化が軌道に乗り、岡谷鋼機(株)が三百数十年の歴史上、初めて名古屋一部上場を果たし、そのチームは役目を終えたわけです。上場の為にも労使正常化が必要な時代であったわけです。尚、昭和40、50年代、続いて60年代の初めまでは、会社の人事担当役員は心労もあってか、三代に亘り現役中、或はその直後に病に倒れ60歳前後で亡くなっています。偶々、私の上司の役員も在任中に亡くなり、人事総務部門としては三回目のチーム編成で初めて労使正常化に至ったわけです。その後、私は海外事業部の責任者として、配置換えとなりました。

 

 一方、宇田川弁護士もその後、和田法律事務所から独立され、私の人事総務本部時代には和田事務所の別の弁護士が担当されておりました。そして離籍後の子会社再建時代に私は組合側ではなく、経営の責任者として宇田川弁護士との再会になったわけです。宇田川弁護士もその奇遇には吃驚されておりました。

 

 尚、前回で触れましたが、(株)山崎商工社は国内では子会社の中でも大きく、また課題も抱えた会社でした。そして当時は奇しくも私が育った地元の葛飾区に本社を置いておりました。更に偶然とはいえ、45年前は山崎商工(その時代は未だ子会社ではなく)の関東化学印刷一般労働組合傘下にあり、その「組合10周年記念大会」に岡谷鋼機労働組合の上部組織である全国商社連合労働組合という組合側の来賓として、その記念大会に私が出席していたことでした。しかも同じ組合書記長がひきつづき書記長として活躍しているという事実でした。その新たな任地で、私は勿論のこと再会をした書記長を含め組合幹部もそれは驚きました。

 

 尚、そうした古い経緯は岡谷鋼機の経営陣は誰も知らなかったはずです。一方、社長だけはお互いアメリカ駐在時代の旧知の中で、その子会社の本社が私の育った地元葛飾であることは承知し、派遣を決められた一因であったようです。そして私は子会社再建に際し、労使交渉等々にも備えるべく、練馬の住居から葛飾立石での単身赴任を決めたわけです。そんな4年間の中、宇田川弁護士より人員整理の問題だけでなく、労使の在り方についても種々相談し、改めて多くの教訓・知識を与えて頂いた次第です。そして子会社での生活が終わった後も引き続き手紙等でのお付き合い、時にはご自宅にも伺いました。その経験と教えが、平成18年の神戸の建築会社経営に携わり、請負契約途中解除という事件の裁判で施主から和解金を得て解決させ、同時に新たな弁護士を付け、問題であった仲介者を相手に訴訟を起こし、企画料としてとられた5千万円全額を返させ、本件を終了した次第です。その際、その筋との渡り合いと言うか、対応等々にも生かされたわけです。

 

(株)山崎商工は種々と経緯を経、現在は岡谷鋼機の100%子会社となり、名前もオカヤマート(株)となり、山崎商工としては80数年の歴史の幕を閉じました。それを契機に会社を去った旧社員、役員がOB会を立ち上げ親睦会を続けており、私にも声がかかり親会社の人間としてはただ一人、平成17年の半ばまでは出席をしていました。その後は私として何か心苦しく、出席を遠慮しております。

 

 尚、私が退任した平成13年の後、労働組合の委員長、書記長はその後、一年足らずで自ら会社を去り、全く別の会社で働いております。そして5、6年前までは時折り会い、一杯飲むといった関係を続けていました。そのお二人を見ると、僭越なもの言いになりますが、労働組合という経験でも優れたリーダーはその人物を認められ、別の分野でも生きていけるのだと言う思いを強くしておりました。

 

 私も72歳を潮時に全ての仕事を退きました。そして数年経過した平成26年の5月、拙著の出版記念の会に、かってお世話になった管材業界の方々と共に元委員長、書記長のお二人も出席され、それぞれ祝辞も頂きました。平成27年4月には有楽町でお二人と酒を酌み交わしながら、今を語りあい、お二人との交遊が再開した次第です。お二人とも70歳になられますが、なお凛として現役で仕事をされております。

 

 山崎商工時代にお世話になった管材業界からも私が山崎商工としての最後の社長ということにして、今でも業界の社長の皆さんとは付き合いを頂いております。そのような繋がりを続けることが出来るのも「人を大事にするとい事はどういうことなのか」という宇田川弁護士を始めとして、和田法律事務所一門の教えのお陰と思っております。

 

 労働法曹界の重鎮和田良一弁護士も20数年前に故人となられ、宇田川弁護士のお別れ会では和田弁護士事務所一門を代表して、ご子息の一郎弁護士が宇田川弁護士を偲ぶなかで「人の生き方、労使問題は如何あるべきか」を話されました。そして、そのお話をされた後、一郎氏と粕谷一希著「鎮魂 吉田満とその時代」についての私との会話になった次第です。

 一郎氏とは初対面でしたが大変喜ばれました。そして「鎮魂 吉田満とその時代」が世に出るまでには、多くの年数がかかったこと。良一氏と粕谷氏との取材時の話、また吉田満が都会育ちでハンサムなのに対し、良一氏が東北育ちの田舎者であることを気にされていたこと等々。会場での立ち話ではありますが良一氏と吉田満との新たなエピソードも紹介して頂いた次第です。

f:id:kiyomiya-masaaki:20170408141052j:plain

 

 偶々、昨年(平成17年)、千早こう一郎の「大和の最後、それから」が発刊され、吉田満を改めて身近に感じていた時、戦後60年ということもあるのでしょう、粕谷一希が20数年ぶりに執筆完成された「鎮魂 吉田満とその時代」に出会ったわけです。其処に記されていたのは私にも少なからず関係のある和田良一氏であり、しかも若き吉田満が親友の良一氏宛てに出した心情を表す書簡で、その驚きと感銘は前回にお伝えした通りです。加えて和田良一氏のご子息に一門のお別れ会でお会いし、吉田満を改めて語ることが出来た巡り合わせの不思議。其処にいたるまでの私の会社生活、加えてその後の数社に亘る経緯・経験、人生には無駄なものはないといった感動すら覚え、前回の続編を経緯と共に少し詳しく皆さんにお伝えしところです。

 

 昭和55年、個人として苦難最中のニューヨーク駐在時代、心を閉ざしていた時に吉田満著「鎮魂戦艦大和」に出会い、衝撃を受け、自己として如何にあるべきなのか異郷の地で考え直し、次々と吉田満の著書を探し読み続けました。そして35年が経過した平成26年の暮れ、戦艦武蔵の生還された田所義行氏に偶然お会いし、改めて私の旧駄文を読み返し、時代の推移を勘案し、若干の修正を今回加えました。

 

 遠藤周作が病魔に脅かされながらも「六十になる少し前ごろから私も自分の人生をふりかえって、やっと少しだけ今のぼくにとって何ひとつ無駄なものはなかったような気がする、とそっと一人で呟くことができる気持ちになった」(心の夜想曲より)と述べています。遠藤周作は宗教的意味を含めた深い思いなのでしょうが、私も今年で75歳を迎え、僭越ながらそれに近い思いを感じ、改めて吉田満についての私の関わりを記した次第です。

 

 2015年5月25日

                           清宮昌章