清宮書房

人生の大半を過ごしたとも言える昭和を自分なりに再検討し、今を見てみようとする試みです。

「戦艦大和の最後」の吉田満を巡って

戦艦大和の最後」の吉田満を巡って・・その1

 

f:id:kiyomiya-masaaki:20180422135154j:plain

はじめに

 

 前回になりますが、本年4月の投稿には少々個人的な過去の出来事、思いを載せました。右脚の怪我のためでしょうか、過去の自分を改めて考えるのもいいかなと思ったところです。今から3年程前の吉田満戦艦大和の最後」に関する三本の投稿を今回、修正及び追加を致し二本としました。ご興味とお時間があれば、改めてご一覧頂ければ幸いです。

 

第一章 「鎮魂 吉田満とその時代」( 粕谷一希 文春新書)を読んで

 

その1 某読書会の原稿

 

 下記は今から10数年前2005年の某読書会へ提出した原稿です。

 

 ここのところ例の歴史問題がまたまた論議されています。斯様な状況下、私にとり反面教師でもある高橋哲哉氏の「靖国問題」、「戦後責任論」、「教育と国家」及び中村正則氏の「戦後史」、そして、その対極に立つとも言うべき中西輝政氏の「日本の死」、中間的な横山宏章氏の「反中と反日」に目を通してみました。加え、全然ちがった観点からの「宮澤喜一回顧録」を読んだところです。

 

 何か心にしっくり感が起きない中、1930年生まれ、中央公論の過っての編集長・粕谷一希氏による吉田満に関する掲題の新書に出会ったわけです。それは千早 耿一郎氏の「大和の最後、それから」を補足するような、私にとっては吉田満幼年時代、学生時代、戦後の日銀時代を見る上でとても参考になりました。

 

 本書「鎮魂 吉田満とその時代」6章で、吉田満が東大法学部法律学科時代の友人である和田良一との往復書簡が載っています。全くの偶然とはいえ、その和田良一氏は小生がO社の人事総務本部時代、労使問題の会社側の顧問弁護士であり、小生とも多少の面識もある労働法関係の大家でありました。現在は亡くなられ、息子さんが和田法律事務所を継いでいます。良一氏の弟子である当該事務所の弁護士先生方には大変勉強させてもらい、そのうちひとりの先生とは今でも賀状・暑中見舞い等のやり取りをしています。

 

 商社の労働争議の史上最長といわれたストライキを、労使双方大きな痛手なのですが、打たざるを得なかった労働組合の本部副書記長時代の経験、又、その後、いろいろな経緯を経て、全く立場が変わる人事総務本部時代の労使正常化への苦闘。そうした経緯の後、会社としても大きな懸案事項である子会社のY社再建に私は離籍出向を致しました。その社長時代に人員整理を含めた会社再建業務(Y社の顧問弁護士もこれ又、和田良一氏の弟子)。更には現在、建築会社の顧問としての経営指導、並びに懸案の裁判事件の解決。そして、現NPO法人及び生涯学習団体の組織的観点等々への支援活動への私の礎を作ってくれたのが上記の和田良一法律事務所及びその弟子の先生方なのです。

 

 「鎮魂 吉田満とその時代」は、1章から6章までは既にA級戦犯が合祀されていたとはいえ、現在ほどこの歴史問題は大きく取り上げられていなかった昭和60年のものです。(私は昭和53年後半から59年半ばまで米国駐在)。勿論、中曽根元首相が靖国参拝で日本のマスコミも騒いだ事もありましたが、粕谷氏は本書で日米開戦当日の朝日新聞の夕刊に載せた「・・いまや皇国の隆替を決するの秋、一億国民が一切を国家の難に捧ぐべき日は来たのである」との社説全文を載せています。

 

 そして、日本の敗戦後は戦意高揚を掲げたマスコミも戦争責任を東条他戦犯のみに押し付け、敗者としての矜持もない、その苦々しさ又これでいいのかとの思いを吉田満の言葉として「一部の評論や歴史家がいうように、あの戦争で死んでいった者は犬死になったのだろうか?」と記しています。そうした思いが粕谷氏の吉田満を取り上げるひとつ理由であると私は思います。

 

 尚、粕谷氏は「日米関係の最終段階での政治責任者は、近衛文麿、松岡洋介の二人が最も重い、」、「東条は有能な陸軍官僚であっても政治家に必要な器は持っていない、むしろ誰にも解決できない問題を押し付けられた犠牲羊であった。」と述べています。

 

 その観点とは別かもしれませんが、朝日新聞の記者であった、むのたけじ氏が敗戦直後、朝日新聞を辞め、山形の横手でタブロイド版「たいまつ」を出し、新聞のあり方を問い続ける姿に大いなる感動を私は覚えました。私は時の言論界、マスコミの在り方には常に問題点を残したまま、今日のわが国があるように思います。如何でしょうか。先日もちょっと触れましたが、吉田満森有正辻邦生に並び、むのたけじも私にとって大きな影響を与えた人です。

 

 この夏では、本書は私にとって、シュレジンガーの「アメリカ大統領と戦争」と並ぶ印象深い読み物でした。

 

                           2005年9月1日

その2 ひとつの奇遇

 

 昨年(2014年)の年末のことですが、久しぶりに自宅の襖、障子張替えを本職に頼まざるを得ず、近所の表具屋さんに来てもらいました。今まで近所に住みながら初めてお会いする田所義行氏です。最近になり海底に沈んだ戦艦武蔵の映像が放映されておりましたが、同氏がその撃沈された戦艦武蔵の上等水兵として乗り込み、奇跡的に生還されたとお聞きし、非常に驚いた次第です。今年で90歳になられても現役を続けられています。尚、お子さん達にも戦争の話、戦地での話はされてこなかったとのことです。偶々、ここ数年で機会があり、某月刊誌からの依頼で同氏とのインタヴューが始まったとのことです。6頁に亘るそのインタヴュー記事のコピーも頂きました。同氏は陸軍の空挺部隊と共に「空の神兵」と謳われた初代海軍落下傘部隊の一人で、セレベス島メナド郊外のランゴンアン飛行場に降下した情況等も載せられています。その後、上等水兵として戦艦武蔵に乗り組んだわけです。戦闘並びに撃沈された時の状況、又、始めて聞くことでしたが、レイテ沖海戦を前に戦艦武蔵は目立つ塗装に塗り直された。戦艦武蔵は戦艦大和の囮だったかもしれない、との感想を洩らされました。

 

 そんな奇遇もあり、「鎮魂戦艦大和」他を著した吉田満に関する粕谷一希著「鎮魂 吉田満とその時代」を再読。そして某読書会に出した2005年9月1日付けの読書感想を今回、合わせご紹介致しました。尚、吉田満については昨年自費出版した拙著「書棚から顧みる昭和」のまえがきにも触れておりますが、私の30代後半の時代に大きな影響を与えたキリスト者でもありました。

 

 2005年当時にも歴史問題が論議されておりましたが、今日の韓国及び中国から執拗に追求される歴史認識問題とは大分状況が異なっていることが分かります。10年という時代の経過があり、その駄文にも幾分かの修正というか、補助説明が必要ですが私の想いには余り変化はありません。拙著「書棚から顧みる昭和」では省いた吉田満と和田良一弁護士のこと、そして和田良一法律事務所の私との関わりも、今回は改めて見直しをした次第です。

 

第二章 粕谷一希著「鎮魂 吉田満とその時代」(文春新書)に関連して

 

f:id:kiyomiya-masaaki:20180422141858j:plain

1.和田良一弁護士との関わり

 

 10年前になりますが、何か心穏やかにならない中、1930年生まれの中央公論の元編集長・粕谷一希著「鎮魂 吉田満とその時代」に出会ました。それは吉田満の戦後の航跡を示す姿、更にはキリスト者との心情を辿った千早 耿一郎著「大和の最後、それから」を補足するかのようで、吉田満幼年時代、府立四中、東京高校、東大の学生時代、そして戦後の日本銀行員の時代を知り、改めて吉田満の現代性の重要性を見たところです。

 

 その本書6章「書簡のなかの自画像」のなかで記されているのですが、吉田満が東大法学部法律学科時代の親友である和田良一氏宛の手紙3通、葉書28通を和田良一弁護士がお持ちとのことです。そのいくつかの往復書簡が載せられています。そのうち学徒出陣が目前に迫る中での和田良一氏宛てのひとつを以下紹介します。

 

 昨日奥多摩に練成旅行をした。けふは夜行で帰郷する。たまたま入営の旅行にもなった。九月ごろかへる予定。

 この二箇月、僕は次のことをして行きたい。あの創作の完結、仏教思想研究の熟読、キリストへの接近、このさいごのものに就いて僕は近頃非常に惹かれてゐる。僕のこれ迄の生活は全く真実でなかったために、僕には仕事への希望というものがなく、虚無的であって、そのため、むしろ僕はほっとした気持ちだ。対人関係も一応解決した。すくなくともさう思へる。では又(同書149,150頁)

 

 私の30代後半のニューヨーク駐在の苦闘時代にニューヨークの紀伊國屋書店吉田満著「鎮魂戦艦大和」に出会い、その後、次々と吉田満の著作を読み込んで行きました。その後も私の人生というか、ものの見方に大きな影響を与えた吉田満と和田良一弁護士が親友であったことを知ったわけです。全くの偶然ですが、その和田良一氏は私が岡谷鋼機(株)の人事総務本部時代、会社の顧問弁護士であり、多少の面識もある労働法・労使関係の大家でした。現在は亡くなられ、息子さんが和田法律事務所を継がれています。良一氏の弟子である法律事務所の弁護士先生方には大変勉強させられ、そのうち宇田川昌敏弁護士とは今でも賀状・暑中見舞い等のやり取りをしています。

 

 岡谷鋼機労働組合の本部副書記長時代の経験。その後、いろいろと部門も変わり、更には全く立場が変わった人事総務本部時代での労使関係正常化への苦闘時代もありました。最後は岡谷鋼機(株)としても大きな課題の一つであった子会社の(株)山崎商工(現 オカヤマート株式会社)の再建に離籍出向したわけです。その社長時代に不良債権の処理、3割の人員整理等々を含めた会社再建(奇しくも山崎商工の顧問弁護士が上にあげた宇田川昌敏弁護士でした)、その後は神戸の建築会社の経営顧問として懸案の裁判事件、それに伴う企業舎弟とも言うべき地元の顔役との渡り合い、そして全面的勝利を勝ち取って参りました。そうした労使交渉等を含めた私の基盤を作ってくれが和田良一法律事務所であったわけです。加えて、その後のいくつかの企業等の再建業務に際し、私が和田法律事務所との関わりを持ったことを相手側の弁護士事務所等が知ることで、大きな力というか影響力を及ぼした次第です。

 

2.本書の意味合い

 

 本書「鎮魂 吉田満とその時代」は2005年に出版されましたが、21年間の中断も経たとのことです。粕谷一希氏としては、戦後60年を前にして、どうしても戦中派の吉田満の想いを繋いでいこうと考えたのだと思います。その序章で、吉田満の「一部の評論家や歴史家がいうように、あの戦争で死んでいった者は犬死にだったのだろうか?」とあげ、以下の文章を載せています。

 

 (中略)敗戦直後の風潮のなかでは、占領政策に歩調を合わせて、愚劣な戦争→犬死にとう罵声や風刺で満ちていたためである。徴兵忌避が美徳や勲章のように語られた。戦争の惨禍があまりに徹底していたために、飢餓と混乱のなかで、怨嗟と悔恨のなかで、日本人は我を忘れ、自信を喪失し、敗者の矜持を工夫する余裕がなかった。・・(中略)この敗戦という事態を直視することを怖れ、当時の支配層自体、終戦という言葉を慣用した。この敗戦と終戦という微妙なニュアンスの使いわけによって日本人は負けたという事実認識の真理的負担を回避しようといていたのである。勝っても負けても、戦争が終わったという単純な安堵感はある。そして安堵感は開放感につながる。・・(中略)多くの死傷者を抱え、家や財産を失った大多数の日本人あるいは膨大な職業軍人とその家族を中心に、戦争に参加した人々の立場を考えると、そうした開放感や笑いは違和感を拡大させるものであった。それぞれの開放感は抑制して、死者への鎮魂を共同して儀式として営むべきであった。おそらくこの敗戦への対応の態度のなかに、日本の進歩勢力は早くも日本人としての多数派を獲得する可能性を閉ざしてしまったのである。(同書21,21頁)

 

 粕谷氏は本書で靖国参拝のことにも敷衍し、祖国のために死ぬという人類普遍の美徳の意味を確認するためにも、広い視野、国際的な視野でこの問題に対しなければならない。吉田満の視点はある解決の示唆を含んでいるように思うと述べています。戦後は手のひらを返すように、中国との関係もありますが、マスコミが先頭に立って戦争責任を東條他A級戦犯に押し付け、済ましている現状に私は苦々しさを感じています。尚、第五章・栄光と汚辱のなかで、開戦の詔書が出た日の夕刊・朝日新聞の社説全文が記載されております。当時の世論が知識人を含め、どうであったか知る上で参考になります。

 

 現在の中国及び韓国による歴史認識問題に苛立ちを覚えていますが、わが国において安泰な生活を送りながら、独り善がりの正義を振り回す一部の知識人、それに乗るマスメデイアに、現在のどうしようもない歴史認識問題を生み出すひとつの要因があると思っています。

 

                           2015年5月18日

                        

戦艦大和の最後」の吉田満を巡って その2

 

 粕谷一希著「鎮魂 吉田満とその時代」の中で、吉田満が学生時代に東大法律学科の親友である和田良一氏と交わされた書簡のことも紹介いたしました。偶々、昨年(平成17年)12月にその良一氏のご子息の和田一郎弁護士とお会いする機会ができ、改めて吉田満と良一氏とのお話を一郎氏よりお伺いする事ができました。

 

 私が30歳後半の苦難苦闘の時期、あるべき自己を考え直させてくれ、その後の私のあり方というか、ものに対する観点に大きな影響を与えてくれたひとりが吉田満です。その和田良一弁護士の門下生であった宇田川昌敏弁護士についても少し触れました。残念ながら宇田川弁護士も昨年(平成17年)11月に亡くなられ、「お別れの会」が和田法律事務所主催で12月6日、新宿のセンチュリーハイヤットで行われました。私もお知らせを頂き、その会場で故和田良一氏のご子息である和田一郎弁護士と人生の不思議と言うか、私は初めてお会いする偶然が生じました。

 

 故宇田川弁護士も労働法曹界の第一人者でした。私が(株)山崎商工の再建に当たり、既に触れましたが人員整理等々、労使交渉の問題解決の際には顧問弁護士として直接指導を受け、大変お世話になった方でもありました。

 

 岡谷鋼機(株)に在籍していた昭和40、50年代は、大学紛争の残滓でしょうか、商社においても労使問題が大きな課題となっておりました。ひとつの巡り合わせですが、私もまた、昭和60年代の前半に使用者側の人事総務本部の一員として悩み格闘した時代でもありました。そのときの会社の顧問弁護士が和田法律事務所であり、和田良一氏とも面談の機会もあったわけです。

 

 既に一部触れてきましたが、その後、私は人事総務本部から海外事業部の責任者、そして海外事業部から離れ、労使問題も抱えた国内の子会社の再建の責任者となって離籍出向をしました。宇田川弁護士も過っては和田法律事務所に所属し、岡谷鋼機(株)の管理職の懲戒解雇問題の際には会社の顧問弁護士として、名古屋地裁の法廷でも活躍され、最終的には双方和解と言う形で終結しました。私も岡谷労組の一員として、その裁判を傍聴しており、宇田川弁護士を知ったわけです。

 

 昭和50年代の前半までは労働組合側に居た私が管理職となっており、労使関係の正常化を計るべく一員として人事総務本部に配置換えとなり、新たな任務を帯びたわけです。共に従業員ではありますがアメリカ赴任前には労働組合から盛大な送別会を開いて頂き、帰国後は使用者側の一員としての配属は複雑な思いでもありました。そして7年間に亘る労使間の激しい闘争・交渉を経て、労使正常化が軌道に乗り、岡谷鋼機(株)が三百数十年の歴史上、初めて名古屋一部上場を果たし、そのチームは役目を終えたわけです。上場の為にも労使正常化が必要な時代であったわけです。尚、昭和40、50年代、続いて60年代の初めまでは、会社の人事担当役員は心労もあってか、三代に亘り現役中、或はその直後に病に倒れ60歳前後で亡くなっています。偶々、私の上司の役員も在任中に亡くなり、人事総務部門としては三回目のチーム編成で初めて労使正常化に至ったわけです。その後、私は海外事業部の責任者として、配置換えとなりました。

 

 一方、宇田川弁護士もその後、和田法律事務所から独立され、私の人事総務本部時代には和田事務所の別の弁護士が担当されておりました。そして離籍後の子会社再建時代に私は労組側ではなく、経営の責任者として宇田川弁護士との再会になったわけです。宇田川弁護士もその奇遇には吃驚されておりました。

 

 前回で触れましたが、(株)山崎商工社は国内では子会社の中でも大きく、また課題も抱えた会社でした。そして当時は奇しくも私が育った地元の葛飾区に本社を置いておりました。更に偶然とはいえ、45年前は山崎商工(その時代は未だ子会社ではなく)の組合は関東化学印刷一般労働組合傘下にあり、その「組合10周年記念大会」に岡谷鋼機労働組合の上部組織である全国商社連合労働組合という組合側の来賓として私が出席しました。しかも同じ組合書記長がひきつづき書記長として活躍しているという事実でした。私は勿論のこと、再会をした書記長を含め組合幹部もそれは驚きました。

 

 尚、そうした古い経緯は岡谷鋼機の経営陣は誰も知らなかったはずです。一方、岡谷社長だけはアメリカ駐在時代に大変お世話になったこともあり、その子会社の本社が私の育った地元葛飾であることは承知し、派遣を決められた一因であったようです。そして私は子会社再建に際し、労使交渉等々にも備えるべく、練馬の住居から葛飾立石での単身赴任を決めたわけです。そんな4年間の中、宇田川弁護士より合理化の一環としての3割の人員整理の問題だけでなく、労使の在り方についても種々相談し、改めて多くの教訓・知識を与えて頂いた次第です。そして子会社での生活が終わった後も引き続き手紙等でのお付き合い、時にはご自宅にも伺いました。その経験と教えが、平成18年の神戸の建築会社経営に携わり、請負契約途中解除という事件の裁判で施主から和解金を得て解決させ、同時に新たな弁護士を付け、問題であった仲介者を相手に訴訟を起こし、企画料としてとられた5千万円全額を返させ、本件を終了した次第です。その際、その筋との渡り合いと言うか、対応等々にも生かされたわけです。

 

 山崎商工(株)は種々と経緯を経、現在は岡谷鋼機の100%子会社となり、名前もオカヤマート(株)と社名変更、山崎商工としては80数年の歴史の幕を閉じました。それを契機に会社を去った旧社員、役員がOB会を立ち上げ親睦会を続けており、私にも声がかかり親会社の人間としてはただ一人、平成17年の半ばまでは出席をしていました。その後は私として何か心苦しく、出席を遠慮しております。

 

 尚、私が退任した平成13年の後、その労働組合の委員長、書記長はその後、一年足らずで自ら会社を去り、全く別の会社で働いております。そして5、6年前までは時折り会い、一杯飲むといった関係を続けていました。そのお二人を見ると、僭越なもの言いになりますが、労働組合という経験でも優れたリーダーはその人物を認められ、別の分野でも生きていけるのだと言う思いを強くしておりました。

 

 私も72歳を潮時に全ての仕事を退きました。そして数年経過した平成26年の5月、友人達が開いてくれた拙著の出版記念の会に、かってお世話になった岡谷鋼機の役員、弁護士の諸先生、管財業界の方々、いろいろな場面でお世話になった方々と共に元委員長、書記長のお二人も出席され、それぞれ祝辞も頂きました。平成27年4月には有楽町でお二人と酒を酌み交わしながら、今を語りあい、お二人との交遊が再開した次第です。お二人とも70歳になられますが、なお凛として現役で仕事をされております。

 

 山崎商工時代にお世話になった管材業界からも私が山崎商工としての最後の社長ということにして、今でも業界の社長の皆さんとは付き合いを頂いております。そのような繋がりを続けることが出来るのも「人を大事にするとい事はどういうことなのか」という宇田川弁護士を始めとして、和田法律事務所一門の教えのお陰と思っております。と共に長年お世話になった岡谷鋼機には感謝以外ありません。

 

 労働法曹界の重鎮和田良一弁護士も20数年前に故人となられ、宇田川弁護士のお別れ会では和田弁護士事務所一門を代表して、ご子息の一郎弁護士が宇田川弁護士を偲ぶなかで「人の生き方、労使問題は如何あるべきか」を話されました。そして、そのお話をされた後、一郎氏と粕谷一希著「鎮魂 吉田満とその時代」についての私との会話になった次第です。

 

 一郎氏とは初対面でしたが大変喜ばれました。そして「鎮魂 吉田満とその時代」が世に出るまでには、多くの年数がかかったこと。良一氏と粕谷氏との取材時の話、また吉田満が都会育ちでハンサムなのに対し、良一氏が東北育ちの田舎者であることを気にされていたこと等々。会場での立ち話ではありますが良一氏と吉田満との新たなエピソードも紹介して頂いた次第です。

 

 偶々、昨年(平成17年)、千早 耿一郎著「大和の最後、それから」が発刊され、吉田満を改めて身近に感じていた時、戦後60年ということもあるのでしょう、粕谷一希が20数年ぶりに執筆完成された「鎮魂 吉田満とその時代」に出会ったわけです。其処に記されていたのは私にも少なからず関係のある和田良一氏であり、しかも若き吉田満が親友の良一氏宛てに出した心情を表す書簡で、その驚きと感銘は既にお伝えした通りです。加えて和田良一氏のご子息に一門のお別れ会でお会いし、吉田満を改めて語ることが出来た巡り合わせの不思議。又其処にいたるまでの私の会社生活、加えてその後の数社に亘る経緯・経験、人生には無駄なものはないといった感動すら覚え、その経緯・経験を少し詳しく皆さんにお伝えしところです。

 

 昭和55年、個人として苦難最中のニューヨーク駐在時代、心を閉ざしていた時に吉田満著「鎮魂戦艦大和」に出会い、衝撃を受け、自己として如何にあるべきなのか異郷の地で考え直し、次々と吉田満の著書を探し読み続けました。そして平成26年の暮れ、戦艦武蔵の生還された田所義行氏に偶然お会いし、改めて私の拙い旧駄文を読み返し、時代の推移を勘案し、若干の修正を今回加えました。

 

 遠藤周作が病魔に脅かされながらも「六十になる少し前ごろから私も自分の人生をふりかえって、やっと少しだけ今のぼくにとって何ひとつ無駄なものはなかったような気がする、とそっと一人で呟くことができる気持ちになった」(心の夜想曲より)と述べています。遠藤周作は宗教的意味を含めた深い思いなのでしょうが、私も今年で75歳を迎え、僭越ながらそれに近い思いを感じ、改めて吉田満についての私の関わりを記した次第です。

 

                            2015年5月25日

 

(注)旧投稿には今回、若干の修正をしています。

 

2018年4月24日

                           淸宮昌章

 

参考図書は以下のその3で表示

戦艦大和」の吉田満を巡って その3に続きます

 

 

 

 

故・西部邁氏の自裁に思うこと

 

故・西部邁氏の自裁に思うこと

f:id:kiyomiya-masaaki:20180404185623j:plain


 

まえがき

 

 この4月8日に投稿した「三年前を振り省みて」の中で、何故か急ぎ、西部邁氏の自裁直前の二作である「保守の遺言」、「保守の真髄」と「虚無の構造」を読み進め、近いうちに私なりの感想など纏めたい、と記しました。加えて、4月13日に、二年前の投稿「安全保障関連法案の施行について思うこと」の冒頭に、「再投稿にあたって」を加え、氏の視点の一端を紹介したわけです。故・西部邁氏に関心もあるのでしょうか、皆さんから、それなりの反応を頂いております。

 

 因みに、最後の著作「保守の真髄」のその「あとがき」の日付は2018年1月15日、著書の発刊は2月27日。そして、自裁は1月21日です。ご存知のように、氏は1960年安保闘争時の闘志で、公衆の面前で逮捕、留置所の生活をも経験しております。そのときの全学連元委員長・故唐牛健太郎とはその後も友人関係を続けておりましたが、氏は唐牛健太郎とは異なり、22歳で左翼からは一切離れました。その後は東京大学教養学部教授として、更には四十五年余間の執筆活動を続けられてきました。余談になりますが、唐牛健太郎に対し西部氏が日米安全保障条約を読んだことがあるかとの問に対し、「日米安全保障条約なんてものは一度も見たことはないとのこと」でした。

 

 私事で恐縮しますが、1960年の安保闘争時、私は大学一年で、デモにも参加しております。ただ、われわれ学生達と、ほぼ同年代の機動隊員に対し、学生たちの下劣な罵詈雑言の叫びに私は嫌気がさし、そんな単純な理由で私は離れました。その安保闘争も東大生・樺美智子さんの死亡を機に岸政権は退陣、池田内閣になっていきました。そして全共闘時代、大学紛争等々が起こり、その余波でしょうか、商社でも労働組合運動が盛んになり、私も労働組合の本部執行員の三役の一人として活動致しました。その後、考えの相違で私は執行委員を降りました。そして労働組合の執行委員の身分上の異動協議期間の一年の期限切れと同時に、ニューヨーク駐在発令。そして六年間の駐在時に人事総務本部発令となり帰国。今度は労働組合と団体交渉に立つ立場となり、その心境は極めて複雑なものでした。労使正常化を掲げた七年間を経験したわけです。三十代の組合活動と、その後、子会社の代表者として合理化に伴う労働組合との団体交渉。続いて、引き受けた某企業での裁判闘争と再建。更に依頼された某企業の再生・再建には、危険を伴い、それこそ精魂全てを傾けた私には大きな勝負でした。旁ら、NPO法人への支援活動も長年続けましたが、今から6年前の72歳で、強引でしたが全て退き、現在の気ままな、ある面では何か後ろめたい日々となっております。そんな経験の中で、労働組合の委員長、書記長を含めた社員の方々、仕入先・客先の経営陣の皆様、会計事務所・弁護士の諸先生、NPO法人の理事の皆さんと、多くの方々との出会い・遭遇に恵まれました。そして、その場その場において一貫として支援してくれた友人に感謝しております。そんな経緯が私の視点・観点に大きな影響を及ぼしているかもしれません。

 横道にそれますが、当時は総評と同盟の時代から、現在の連合に変わりました。今の連合は果たして労働組合の上部団体と言えるのでしょうか。経営者団体とは異なるでしょうが、何を目的としているのか私には不明です。単なる時の政権を批判、反対するのみの団体と私には映るのですが、如何でしょうか。もっとも、労働組合そのものが大きく変貌しておりますね。

 

 話は戻しますが、西部氏の著作は物事を極める長年の研鑽によるものでしょう、幅広い学識による展開です。加えて、この拙稿も私の勉強不足による理解不足も誤解も多々あるとは思います。方や、ここに取り上げた氏の著作についても、何時ものように、その全体を紹介するのではなく、その一部を切り取ったものから、私なりに感じたことを記したものにすぎません。皆様には思想家である氏の著作を改めて読まれることをお薦め致します。

 

その一 西部邁自裁

 

 故・唐牛健太郎の未亡人である唐牛真喜子氏は数年前になりますが、その三年近く前から癌に冒され、しかし何の治療も加えず、西部氏を含め誰にも知らせないまま、氏が病院に訪れた二日後に71歳で亡くなります。「多くの女の常として公の場に顔を出すことが少ないまま、亡夫の思い出を抱懐しつつ、日常の仕事を反復しつづけたのであろう。」(保守の遺言290頁) と記しております。その未亡人に対し、西部邁氏は実現することはなかったのですが自裁用に短銃の依頼、更には氏の独身のままでいる娘さんにも時々声をかけてやってくれとも依頼していたとのことです。また、かって交通事故で死ぬ目に遭わせた氏の妹さんが58歳で亡くなるまで、マザー・テレサめいた生き方をされていたとのことが記されております。

 

 前回も触れておりますが、私は何か、氏に引っかかるものがあり、一度も氏の著作には触れてきませんでしが、氏の自裁に接し、その著作の三作を読み進め、初めて西部邁という思想家の一端を知ったわけです。氏の最後の著作「保守の遺言」の「あとがき」に、自裁の日をも決められたと私は思う中で、次の如く記しております。

 

 (中略)自分のことについても比較的多くのことを人間解釈の何はともあれ僕の人生にピリオドを打ってくれた題材として書き喋ってきたものの、ほぼ間違いなくそのすべてが時代の重さにふみにじられ時代の風に吹かれてとんでゆくのだと確信できる。その意味では人は一人で生まれ一人で死ぬこと以外には何も残すことがないといった虚無の感が否応もなく押し寄せる。しかも多くの人が、やるべきこととやりたいこととやれることをやりつくしたあとで、僕と似たような気分で生死したのであろうと考えると、まあ、人生の相場はこんなところかと思い定めるしかない。

 何はともあれ僕の人生にピリオドを打ってくれた平凡社の金澤智之氏と高瀬康志氏には、こんな縁起のかならずしもよいとはいえない本のお付き合いして下さったことに感謝を述べておきたい。また自分の娘智子に口述筆記の謝辞を述べるのはこれで二回目と思うが、三回目は断じてないので安心してくれといっておく。

 なお自分の息子一明夫婦をはじめとして、昔同じ屋根の下で暮らした兄正孝の夫婦、妹倫子の夫婦、亡妹容子の夫そして妹千鶴子の夫婦、西部むつ子の皆さんにも、さらに亡妻の姉、弟、妹たちにも、僕流の「生き方としての死に方」に同意はおろか理解もしてもらえないとわきまえつつも、このあとがきの場を借りてグッドバイそしてグッドラックといわせていただきたい。(保守の遺言 301頁)

 

 如何でしょうか。このような「あとがき」を目にするのは初めてですが、私は氏の思想の裏側、奥底にある氏の心優しさを感じるわけです。

 

その二 「戦後の完成」をもたらした破壊者の群れ

 

 氏は保守思想に必要なものは「矛盾に切り込む文学のセンス」と「矛盾に振り回されない歴史のコモンセンス」と記しています。小林秀雄、田中美知太郎、福田恆存三島由紀夫などを挙げるだけで、その見当がつくはずだと。次のように述べています。

 

 保守思想は人間の心理や社会の制度に矛盾が孕まれていることを鋭く意識している。一例を「自由」という理想の観念をとってみれば、現実それは「秩序」という現実と一般に鋭く対立している。また自由は「平等」というほかの理想とも衝突を演じることが多い。それらの葛藤の有り様を見抜くには文学的なセンスがなければならない。なぜといって文学とは、少なくとも上出来のそれにあっては、人間心理の葛藤のただなかに切り込もうとするところに成り立つものだからである。そういう文学者がほとんどいなくなっていることは認めなければなるまいが、それは現下のマスソサイアテイのしからしむるところであって、そんなものに迎合するのは文学でないとしておけばよいのである。(保守の真髄 238,239頁)

 そして、戦後の育の者たちが各界の指導層に姿を顕した平成時代について述べていきます。即ち、その時代の性格を端的に表わしたのが、細川護煕元首相の自らを「破壊者、革命家」と呼んでみせた発言録である。この政治家は良家のポッと出であるためにかえって正直に、平成改革なるものの軽薄さを露骨にあらわしてくれた、と記しています。今回の都知事選他の際にも何故か顔が出てくるのを、私は異常に感じていたところです。鳩山由紀夫元首相は少し次元の違う方と思い、その対象からも外れますが、細川護煕氏と同様、小泉純一郎元首相然りです。

 

 西部氏が指摘するのは第一に「政治改革」での小選挙区制がもてはやされたこと。第二に「財政改革」で、赤字国債の累積を気にかけることは、それ自体は当然であるが、「ツケを子孫に回す」という主張。第三に「行政改革」ということで、無条件で「小さな政府」を正しいとしたこと。第四に「郵政改革」が天下の正義のように喧伝されたこと。そのような流れの中で、確認すべきことは二つに過ぎない。一つにはこの改革騒ぎにおいては、一貫して「政府批判」が文句なしの正義と見立てられていたこと。正に「天に唾する」ようなものである。二つには構造改革とは何ぞやということであって、本来ならばストラクチャー(構造)という言葉は歴史的に形成されきたった物事の在り方のことを指すのである。つまり、時間と費用をかけて少しずつしか変えられないし、また変えてしまっては単なる破壊に終わってしまう、それが構造をめぐる変化というものである、と論じております。「保守の遺言」では、以下のように記しております。

 

 そうした伝統の喪失は現代日本人の利便姓や収益姓に心を奪われてしまったことの結果である。そして世間で文化といわれている慣習体系の多くがそうした利便姓・収益姓に奉じるための見世物になってしまった。一言でいえば日本はJAP.COMに変じてしまい「新規なものの流行」という溶液のなかに融解してしまったのである。(中略)それは直接的にはアメリカニズムという名の近代主義に飲み込まれてしまったことの結果といえようが、深層では近代主義がこの列島において(明治この方、時折に日本主義への浪漫的な回帰があったものの)批判も受けないままに追い求めつづけられてきたことの結末だったといってさしつかえない。僕のいいたいのは日本人の伝統喪失は、アメリカのせいではなく、日本人自身が選んだ道程だということである。(保守の遺言 287頁)

 

 私は昭和の時代を何か突然変異かの如き断続的史観には批判的で、氏の指摘に深く共感を覚えます。

 

その三 人生の最大限綱領

 

 1874年生まれのイギリス人、G.Kチエスタトンの「人生の最大限綱領は一人の良い女、一人の良い友人、一個の良い思い出、一冊の良い書物」を、氏は若者に語りかけていたとのことです。そして、この四点セットを獲得する難易度を難しい順に並べると、思い出、友人、女性、そして書物となろうと記しています。

 

 その理由を以下の如く述べております。私には難解ですが分るような気がし、以下ご紹介致します。

 

 思い出や友人を得るのが難しいのは(戦争のような)死活の場面を共有することが少なくなったからだ・・。いささか強引だがそれらにたいし性格付けを施してみると、思い出は慣習的・歴史的なもの、友人は技術的・交換的なもの、女性は政治的・決断的なもの、そして書物は価値的・文化的なものと類別することができよう。そして価値と決断を結びつけるのが個人主義的な行動類型であり、交換的なものと歴史的なものを結合するのが集団主義的な行動パターンだとすると、難しいのは後者の集団主義の良き行為であり、易しいのは個人主義の良き振る舞いのほうだといえよう。(保守の真髄 251頁)

 

 そして次のように氏は述べています。

 

 いうまでもないことだが、勇気ばかりが大事なのではなく、正義も思慮も節制もそれぞれ重要な徳義ではある。しかし勇気は外面的な観察可能な振る舞いだという意味において最も論じやすい徳義ではある。だから勇気をもって徳義の代表とみなした上でいうと、現代人は「死を覚悟した勇気」をもって異性に接近したり、友人と固く団結したり、書物の行間を見据えたり、記憶の意味するところの奥底まで解釈するという努力をなおざりにしていると思われてならない。(保守の真髄 252頁)

 

 如何でしょうか。手厳しい指摘ではないでしょうか。

 

おわりにあたり

 

 毎回のことですが、消化不足の上に、今回は西部氏の自裁の報道に接し、何か急ぎすぎたきらいもあり、このような拙稿になり恐縮しております。今現在、なにやらメデイアは民主主義の破壊とひたすら報道しておりますが、その前に民主主義とは何かを根本から問い直すことが必要です。今月8日の拙稿でも若干触れましたが、マスクラシーにおける「メデイアは(立法・行政・司法に続く)第四の権力である」などといわれるが、既存の三権は専門人たちの勧告を受け入れて世論の傾きに身を合わせようとしている以上、世論を動かすものとしてのメデイアこそが第一権力だと、トックヴィルは百八十年前にその事実をアメリカ社会に見届けたのである、と氏は記しております。

 

 そして、「日本政治の(対米追従による)長きに及ぶネジレはついに、内政においては共産党が、外交においては自民党が、それぞれかろうじてリアリティを保ちえている、というところまできてしまった。これら七十年余間の宿敵同士の手打ちは、少なくとも今後二十年間は、想像外のことなので、日本国家は見通すかぎり壊滅の道をひたすらに歩むであろう。そうみるのは、想像を超えた予想どころか、予想を超えた予測に属する、つまり相当に確実なことだといってさしつかえあるまい。」(保守の遺言 153頁)

 

 私も然りと思うところです。ではどうすればいいのか。いずれにもせよ、もう少し勉強してから、改めて何らかの私なりの感想など記してみたいと思っております。

 

 2018年4月17日

                          淸宮昌章

 

参考図書

 

 西部邁「保守の遺言」(平凡社新書

 同  「保守の真髄」(講談社現代新書)

 同  「虚無の構造」(中公文庫)

「海外事情3・4」(拓殖大学海外事情研究所

 「選択4」

 http://kiyomiya-masaaki.hatenablog.com/entry/2016/04/13/154058

 (2018年4月13日 加筆)

 その他

 

 

 

三年前を振り省みて

三年前を振り省みて

 

f:id:kiyomiya-masaaki:20180404185337j:plain

 「書棚から顧みる昭和」を自費出版してから4年が経ちました。現在、私は参加しておりませんが、隔月に開かれる某読書会用の原稿を、偶々、テニス仲間である元編集者の井関清経氏の目にとまり、一冊の本として纏めたら、との勧めがありました。「言の栞舎」より発行人・井関清経のもと、謂わば、私自身のひとつの記念にもなるかな、との思いも重なり自費出版の運びとなりました。読んで頂ける方は当然のことながら少ないだろうと思い、200部を印刷しました。想わぬことに一瞬のうちに裁け、手元には私の記念本として残したい数冊となりました。装幀、用紙・印刷等を少し立派にし過ぎたのでしょうか、費用が掛りすぎ、増刷はしておりません。そんな経緯と、継続すべきとのお声も頂き、3年前よりブログ「淸宮書房」とフェイスブックを同時に始めた次第です。膨大な書籍等資料を前にして、愕然としており、その行き着く先も分らず、また続ける意味はあるだろうかと自問自答しているのも現実です。その後に記した44編も、その内容にも一貫性はなく、また、文章も推敲もせず、書きっぱなしの為、雑なものになっております。

 

 72歳で一線を全て退き、今年で78歳になる現在、テニス漬けの遊び惚け日々で、なにか後ろめたい気持ちでしたが、数ヶ月前に右脚を痛め、更に体調を崩し、何年振りでしょうか、風邪も引き、逆に悶々とした三ヶ月でした。先週からテニスに復帰し、嬉々としている自分に、いい加減な奴だな、と思っております。

 

 そんな憂鬱なこの数ヶ月の中で、西部邁氏が自裁されました。氏は私が今まで何度も取り上げてきた佐伯啓思氏の長年の友人でもありますが、何故か私は氏の著作を避けておりました。その後、自殺幇助とのことで、二人の逮捕者も出ております。氏が私よりひとつ上の1939年生まれのこともあるのでしょうか、複雑な思いです。取り急ぎ、氏の遺作「保守の遺言」「保守の真髄」そして「虚無の構造」他を取り寄せ、読み進めております。

 氏の言葉の厳密性、日本の危機的とも言うべき現状・状態への鋭い指摘、そしてその思想に深く感銘と共感を覚えています。近いうちに私なりの感想などと、纏められるかどうか分りませんが、自分としても何か残しておかなければならないと、考えております。纏まりがついてはおりませんが、取りあえず、上記の三書の写真のみを紹介した次第です。

 

 尚、下記の投稿は私自身のひとつの反省として3年前に記したものです。ご興味があれば、覗いて頂ければ幸いです。

http://kiyomiya-masaaki.hatenablog.com/entry/2015/04/08/140139

 

 2018年4月8日

                            淸宮昌章

再び、筒井清忠著「戦前日本のポピュリズム 日米戦争への道」を読んで  

 

改めて、再投稿

 

 74歳で現役を全て退き、40数年続けていたゴルフは時間が掛るため、テニスに転向しました。(その時点ではオフィシャル・ハンデイは7でした。)、テニスの経験はほとんどありませんが、自宅から歩いて数分のテニスクラブに入会し、午前中はテニス、午後は読書中心の気ままな日常を過ごしています。現役の友人たちもいる中、少し気が引けますが、私としては全く自由な気ままな日々を送ることにしました。

 同時に私なりに読み込もうと選び抜いた本で占められた私の書棚から、私なりに昭和の時代を再検討し、今の世相、更には今後の状況を私なりに考えて観ようとの想いで、はてなブログ「清宮書房」を始め出しました。偶々、テニス仲間が、かって出版社の編集に関わっており、テニスの休憩時間に私のブログを読みたいとのこと。加えて、投稿したブログの幾つかを抽出し、本として出版したいとのことになり、2014年4月、「書棚から顧みる昭和」の自費出版となった次第です。更には、友人達5人が発起人となり、千代田区内幸町のシーボニアメンズクラブで、立派な出版記念を開いて頂きました

 

 大きな地政学的変化に加え、なにふり構わぬ中国共産党習欣平独裁政権による強硬な「一帯一路」等々の推進。昨年から始まったロシアによるウクライナ侵略等々。由々しき自体に世界に遭遇しております。北朝鮮の動向も加わり、とりわけ日本は極めて容易ならぬ状況下に置かれています。

 

 このような状況下のためでしょうか、ここ数年前に投稿した弊・はてなブログ「清宮書房」へのアクセス数は69,000台となっております。下記投稿は2年前のものですが、投稿数100件ほどの中、注目記事の上位5位の中、一位になっております。

 

 また、文芸社より弊投稿の幾つかを抽出し、一冊の本にしたいとのお話を頂き、昨年の春に「メデイアの正義とは何か・・報道の自由と責任」が出版されました。ブログから抽出し

 

 このような経緯の中、再び文芸社より私の半世紀に亘る仕事人生、並びにその中でお世話になった方々、さらには私に大きな影響を紀与えた方々との出会いをブログから抽出し出版したいとの有り難いお話を頂きました。この7月までには全国出版の予定です。

 この度の膵臓癌で入院し、抗がん剤化学療法を続けますが、後数年は生きると思います。寿命まで、癌と戦って行く所存です。親友曰く「闘って行くことが我々の共通の使命だ。」私も納得です。

 

2023年3月10日

 

f:id:kiyomiya-masaaki:20180310093647j:plain

再々投稿に際して

 

 今から数年前に投稿した、佐伯啓思著「アメリカニズムの終焉」を若干の補足を加え、今年1月25日に再投稿しました。本投稿が96件の中で注目記事の1位になってきております。私としては何か複雑な気持ちです。コロナ禍の自粛生活に加え、アフガン、更には今回の菅政権の政変(?)の影響でしょうか、弊ブログの数年前の投稿へのアクセスが急増し、この一ヶ月半で2,500件を超え、総数も64,000台半ばに入ろうとています。

 尚、色々と考えさせられ、2020年3月11日に投稿した、「加藤陽子著『天皇と軍隊の近代史』を読んで思うこと」が注目記事の5位に浮上してきました。

 

 加えて、下記の再々投稿が4位に返り咲いております。私としては嬉しく思う半面、何か複雑な気持ちもあります。長いブログですが、改めて開いて頂ければ幸いです。

 

 2022年2月20日

                        淸宮昌章

再・再投稿に際して

 

 元投稿は、民主党政権時に起きた東日本大震災の2011年3月11日、その7年後の2018年3月11日に投稿したものです。加えて、2019年5月に安倍前首相の「桜を見る会」がマスメデイアで取り上げられ、国会論議と称される、謂わば、マスメデイアによる「政治ショウ」の現象に私は嫌気を通り越し、強烈な怒りをも覚えておりました。そうした状況に鑑み、2020年12月14日に元投稿に若干の追加を加え、「再投稿にあたって」として再投稿した次第です。

 

 そして、今回も週刊誌のネタに基づく総務省幹部と東北新社、NTT等の食事接待を巡る国会論議。それを放映し続けるマスメデイアの現実。官僚と企業幹部との食事接待(?)そのものを是とするものではありませんが、私はマスメデイアに翻弄される政権の現状と共に平和ボケの日本の現状に危機感を持つのです。

 と共に、国会論議と称する映像に現れる国会議員の人数の多さ。今の日本の現状にあって、こんなに大勢の国会議員が、果たして必要なのか。加えて、政府・官僚に正義漢ぶって質問、問い詰める国会議委員の様相です。その質問者の品格の無さはどこから来るのでしょうか。果たして国会議員と称してはいるものの、その実態は所属する利益団体から派遣された者に過ぎないのではないのかと、私は考えてしまうのです。何故に彼らは国会議員に選ばれたのでしょうか。正に天に唾をすることになりますが、改めて、国会議委員の人数と、質そのものが正に問われる、真剣に問うべき現状に来ていると考えますが、如何でしょうか。

 

 私は何も現在の自・公政権を賛美しているのではありません。方や、立憲民主党をはじめ野党の思想・政策は何なのか。時の政権に、ただ反対するだけが野党の本質なのでしょうか。現在の野党は関係ないというかもしれませんが、民主党政権時には沖縄普天間基地等々の問題を含め、官僚も活用できず、協力体制も構築できず、冷厳の現実には対処できない。否、現実を見ることも識ることもせず、只、その政権が右往左往していた時代を私は想い起こすのです。

 

 加えて、正義の仮面を被った如きですが、実態は謂わば商業主義にどっぷり浸かったと言うかべきものがマスメデイアではないのか。自己規制がないマスメデイアはより深刻な問題を持っていると考えます。マスメデイアに創り出される世論と称するものは、戦前・戦中と同じく、日本をより深刻な状況に追い込むと私は考えております。そんな危惧感の中、本書を読み進めました。

 

 そして今年の3月5日、コロナに関し、一都三県の緊急事態宣言(自粛規制解除)が二週間延長するとの政府発表がされました。その延長は日本のみならず、世界の各国の現状を観れば私は当然のことと思います。只、今回の東京オリンピックは東北大震災の復興を掲げ出発したわけですが、今回のコロナウィールスのパンデミックにより東京オリンピックの様相は大きく変わりました。世界各国からの観客なき東京オリンピックは異様なもので、果たしてそれがオリンピックといえるでしょうか。方や、日本のみならず世界各国においてコロナウィールスがこの夏までに収束するとは誰も考えてもいないのではないでしょうか。

   

 日本のみならず世界の状況が激変したわけです。今後はより早く東京オリンピック中止を打ち出し、このコロナ禍の収束に官民一体となり、日本の復興に向けて全力を注ぐことが、先ずもって今の日本に必要なこと、と考えます。次のオリンピックは私も85歳となり、今回の東京オリンピックが人生最後かなと楽しみにしておりました。また、その中止は各方面に多大な影響を与えることは私なりに十分理解しております。その上で、マスメデイアに翻弄される世論と称するものに惑わされないことが、今は一番肝要なことです。

 

 そんな思いもあり、今回改めて再投稿する次第です。繰り返しになりますが、マスメディアの現状と、それに左右される世論と称される現象に揺れ動く時の政権に私は極めて危機感を抱いております。私なりの解釈も、あるいは誤解もあるかもしれませんが、以下、筒井清忠氏の「戦前日本のポピュリズム」を中心に、改めて、ポピュリズムとは何か私なりに紹介して参ります。

 

 20213月7日

                           淸宮昌章

再投稿にあたって 

 

  前首相主宰の「桜を見る会」を巡って、またも愚劣な政治ショウが始まった、との私の印象です。何時もながら国会審議と称する議会で、あたかも正義の仮面を被ったかの如き主張、質問を浴びせる野党議員御自身、更にはその議員が所属する野党はそれほど清廉潔白なのでしょうか。離散・集合を繰り返す野党の政党交付金残高の推移ひとつを見ても、野党各党は果たして清廉潔白と言えるでしょうか。強いては、頻繁な離散・集合現象は自らが選ばれた政党主体の選挙、そのことへの問題をも含むのではないでしょうか。

 

 加えて、野党各党はそれぞれが数%の支持率しかないのは、何故なのか。何故に若い層に自民党に比べても支持が少ないのか。ただただ、自民党政権を倒せばこと済むのか。野党各党の政策、あるいは思想・信念は何なのでしょうか。野党各党はそうした基本的課題・問題点を明示しているとは私は思えないのです。

 尚、少し脱線しますが、野党のひとつである共産党は戦後、「共産党」から「日本共産党」へと変転しているようですが、その綱領は何なのか、その綱領にどんな変化があるのか、ないのか。何故に、その委員長は20年間という長期間にわたり、その席を占めることができるのか。さらには中国共産党独裁政権の現実をどう見ているのか、私は知りたいところです。

 

 方や、国会審議もさることながら、より問題なのはマスメデイアにより作られる世論と称するものに翻弄される(政権の)現実です。知力よりは体力を重視するかの如き週刊誌、テレビ、新聞等の報道番組と称するマスメデイアの現状は極めて危険な状況に日本を陥れているのではないでしょうか。マスメデイアは何を目指しているのでしょうか。何を世論として形成したいのでしょうか。私には単に商業主義に毒された企業体そのものとしか思えないのです。本来であれば、朝日新聞、毎日新聞をはじめとして、報道機関(?)と称されるマスメデイアは戦前・戦中の自らの行動を深く反省し、その上に立ち、改めて報道とは何か、報道の在り方とは何なのか、最も真摯に考えるべき主体のはずではないでしょうか。残念ながら、今もってその兆しは私には見られません。むしろ戦前、戦中と同じように誤った世論作りをしているように私には見えるのです。今までも何度となく記しておりますが、そのマスメディアを掣肘する者はなく、最大の権力を持っているかの如き状態が今日の現実ではないでしょうか。若者が政治から離れていく、由々しき現実の一因に繫がっているようにも想います。

 

 極めて深刻な「香港の市民による抗議活動」を他人事のように報道している日本のメディア。果たして、その報道の在り方に問題はないのか。今までも何度となく記しておりますが、中華大国の復権と称するものに賭け、急速に軍事力をも高め、一帯一路を強引に進める共産党独裁政権の中国。ウイーグル、チベット等の少数民族等々への人権問題、思想・言論・宗教の統制、情報の異常な遮断等々、価値観を大きく異にする中国の現実は、今後も変わることはないでしょう。その国家主席習近平氏を来春早々に「国賓」として迎える、とのこと。「国賓」として迎えようとしたことは香港騒乱以前でることは承知しております。ただ、現在の状況にあって日本のメデイアはどう考えているのか、あるいはどう考えるべきなのか、その上で何を報道すべきなのか。

 その発症は人為的とも思えるコロナウィールスによるパンデミックにあって、「桜を見る会問題」を四六時報道しているメデイアの現状は、もはや平和ボケだけでは済まされる問題ではありません。如何でしょうか。

 

 1989年、第二次天安門事件後、欧米に先駆け経済制裁を解いた日本。その後も、江沢民主席、胡錦濤出席を「国賓」として招いたものの、中国の日本へのその後の対応は如何にあったでしょうか。更に遡れば、中国が旧ソ連と武力衝突まで行きかけた背景の中、米国次いで日本にも目を向け、結果的には1972年、日中国交正常化への道筋を経たものの、その後の中国との関係は一向に改善に進まないのは何故なのか。

 今回の習近平主席が「国賓」としての来日要請問題はアメリカのみならず、価値観を共有する世界諸国に対しどのような影響・結果をもたらすのか。加えて、一方的に中国の歴史認識を日本に押しつけるかの如き、今までの中国共産党独裁政権の現実に問題はないのか。戦後の日本の歩みをことごとく否定するかの現状に日本は甘んじ過ぎるのでないでしょうか。

 

 今日の現状と1972年日中国正常化以降の過去を省みて、来春早々と言われる習近平主席を「国賓」として迎えることの危険性と疑問を私は禁じ得ません。欧米をはじめとして世界各国が日本をどう見るでしょうか。日本は誤った方向に加担する国、との強い印象を世界に発信することに繋がるのではないでしょうか。今後の日本は極めて厳しい立場に追い込まれると私は考えます。

 

 下記、投稿は約二年半前(2018年3月11日)ですが、今回のコロナ禍にあって、若干の追加修正を加え、再投稿するものです。

 

 2020年12月24日

                            淸宮昌章

 

まえがき

 

 昨今の国会審議を見ていて、やりきれないと思うのは私だけでしょうか。本来,審議・討議すべき法案は何ら触れず、関連事項と称するものに莫大な時間を労し、時には審議も欠席放棄、そして時間だけ進んでいくこの現状は一体、いつから始ったのでしょうか。籠池夫婦の逮捕拘留にも繫がった森友学園問題、更には天下り斡旋問題で引責辞任し、不可解の言動を繰り返す文部科学省、前川喜平前次官が述べる加計学園の忖度問題等々、マスメデイア報道は実に嘆かわしいことではないでしょうか。奇しくも今回、私が掲題の筒井清忠氏が本書で取り上げておりますが、戦前の若槻礼次郎内閣時の怪文書から始った大阪松島遊郭移転問題、更には斉藤内閣時の帝人事件等を思い起こすわけです。

 

 現在も国会審議と称するものが行われております。野党の国会での行動は、ただただ時の政権を倒す為の、行き当たりばったりの行為であり、そこには理念・思想も政策もない、国会議員とは到底思えない品格を欠く烏合の衆の追求としか私には思えないのです。ただ残念なことはその国会議員を選んだのも、われわれ国民です。少なくとも5万人以上の支持者のもと、議員が選出されてきたわけです。他人に転嫁出来ないわれわれ自身の問題なのです。

 友人の大西章夫氏によれば、「政治家はマスコミと国民のレベルの反映であるから、天に唾をするようなものでしょうね。」とのこと。残念ですが、そうかもしれません。

 

 このコロナ禍にあっても、中華大国への復権を着々と進める中国。そして極めて危険な朝鮮半島の現状のみならず、地政学的にも大きく変動している中、国会では何を論議しているのか。と同時にマスメデイアは何を報道し、何を世論として形成したいのか。私はマスメデイアにより作られた世論と称するものに翻弄され、次々と内閣が倒れ、戦争に突入し、敗戦に至った戦前を思い起こすのです。われわれは何を反省しなければならないのか。何を考えなければならないのか。更に加えれば、戦後の日本は何か根本的なことが抜け落ちてしまった、と思うのですが、如何でしょうか。

 

f:id:kiyomiya-masaaki:20180310093558j:plain

 佐伯啓思氏が「脱 戦後のすすめ 日本の悲劇」の中で次のように述べています。

 他国の憲法は近代憲法として不完全であるものの、その不完全性のゆえんは、国家の存立を前提とし、国家の存立を憲法の前提条件にしているからだ。いわばわざと不完全にしているのである。ただひとり日本国憲法だけが、近代憲法の原則を律儀に表現したために、国家の存立を前提としない、ということになった。平和主義の絶対性とはそういう意味である。厳格に理解されたいっさいの戦争放棄という、確かに考えられる限りのラデイカルさをもった日本国憲法の平和主義は、自らによって国を守る手立てをすべて放棄するという意味で、国家の存立を前提としないのである。恐るべきラデイカルさである。(脱 戦後のすすめ221頁)

 私は佐伯氏の指摘に何時もながら共感を覚えます。これが戦後の日本の大きな陥穽に繫がったのではないでしょうか。

 

 一昨年の10月13日になりますが、近衛文麿の生涯を描いた、筒井清忠著「近衛文麿 教養主義的ポピュリストの悲劇」を私は取り上げました。二・二六事件の謎を解き明かす、同氏著「陸軍士官学校事件 二・二六事件の原点」、更には、若手研究者からなる、同氏編「昭和史講義」等も読み進めてみました。そして、昨年12月に掲題の筒井清忠著「戦前日本のポピュリズム」が発刊されたわけです。日本近現代史の泰斗の指摘に私は学ぶとともに、大いに感銘を覚えた次第です。今回も本書全体を紹介するのではありませんが、本書に沿って、私が改めて再認識した、更には深く共感したこと等を紹介したいと思います。本書と離れることも時にはありますが、ご容赦願います。

 

1 ポピュリズムとは何か

 

 ヨーロッパ政治史を専攻される水島治郎氏はポピュリズムの定義として、次のように述べています。

 

 大まかに分けると、第一の定義は、固定的な支持基盤を越え、幅広く国民に直接訴える政治スタイル。第二の定義は、「人民」の立場から既成政党や政治エリートを批判する政治運動をポピュリズムと捉える定義である。即ち政治変革を目指す勢力が、既成の権力構造やエリート層(および社会の支配的な価値)を批判し、人民」に訴えてその主張の実現を目指す運動とされる。

 

 一方、筒井氏は掲題の本書「戦前日本のポピュリズム」の「まえがき」で、日本においてポピュリズムが問題にされ出したのは小泉純一郎首相の頃からであろう。その後、国内的には橋下徹現象から小池百合子東京都都知事の誕生。国際的には英国独立党、フランス国民政党、オーストリア自由党の台頭、更には英国のEU離脱決定、トランプ現象などであろう。しかし氏はそのような現象の指摘に、水島治郎氏とは関連はありませんが、何か違和感を持つ、と述べております。その違和感について、氏は次のように記しております。

 

 筆者の違和感というのは、ポピュリズムの定義は色々あるが、要するに大衆の人気に基づく政治ということであるから、それなら日本ではとうの昔、戦前にそれが行われていたということである。そこには「革新」ということを加えても事態にはあまり変わりはない。言い換えると、ほかでもない日米戦争に日本を進めていったのがポピュリズムなのに、この戦前のポピュリズムの問題がまったくと言っていいほど取り扱われていないということである。そして戦前の戦争への道の反省というようなことがしきりに言われるのだから、このことはそのうち誰かが書くだろうと思っていたが、とうとう一向に現れないまま今日に至った。(本書・戦前の日本のポピュリズム ⅱ頁)

 

 そのような視点の下、筒井氏は日本において初めてポピュリズム現象が始った1905年の日比谷焼き討ち事件を詳細に記すとともに、1901年日米戦争開始の36年、1925年普通平等選挙制成立からは16年の歴史を語って行きます。

 

2 日比谷焼き討ち事件

 

 吉野作造が「民衆が政治上に於いて一つの勢力として動くという傾向の流行するに至った初めは矢張り明治三十八年九月からと見なければならぬ」と述べているとのこと。いわゆる日露戦争の講和条約(ポーツマス条約)の締結に反対する国民大会が暴徒化した事件です。賠償金の支払いと樺太譲渡を巡る交渉が難航し、講話問題が大きな政治問題に発展したわけです。徳富蘇峰の「国民新聞」を除き、「東京朝日」を含め新聞各社がその講和条約反対の論陣を張り、世論を煽り、講和問題同志連合会の「国民大会」を企画し、大衆運動を起こしたわけです。その事件の逮捕者は約2000名、起訴者308名、警備側の負傷者約500名、群衆の死者17名、負傷者2000名から3000名ということです。いわば、当時の政治に強い関心を抱いた東京・都市の知的青年達を中心とした、現状変更の意欲が強いが社会的に満たされない、典型的な「革新青年」、「改革派」が興した事件であり、昭和に至るまで繰り返されるパターン、ポピュリズム的傾向が強いわけです。

 

 そしてその事件の考察にとり重要なことは、戦争中に新聞社が主催者として戦争祝捷会や提灯行列を開き、大衆を扇動し、時には死者まででる状況を作っていたのです。そして事件に至る迄には、「まず注目すべきは運動の組織には必ずといってよいほど、地方新聞社、ないしはその記者が関係していることである。新聞は政府反対の論陣を張り、あるいは各地の運動の状況を報じることで運動の気勢を高めただけでなく、運動そのものの組織にあたったのである。・・(中略)判明する限りのほとんどすべての集会には、新聞記者が発起人あるいは弁士の一員として参加しているのが実情である。・・(中略)新聞社もしくは新聞記者グループが中軸となり、そこに政党人、実業団体員、弁護士が加わって中核隊が構成されているのである。のちの護憲運動・普選運動も同様の形成方式になっており、その起源はこの日比谷焼き討ち事件に象徴されるポーツマス講和条約反対運動にあったと明確に指摘されうるのである.・・神聖な『皇居』を目標としつつ、集合と解散の身近な場所として日比谷公園を設定するという形が成立しつつあったのである.・・(中略)日本に最初に登場した大衆は天皇とナショナリズム(それも『英霊』的なものによって裏打ちされたもの)によって支えられたそれであったことが、明白に理解されると思われるからである。(同 本書、30~34頁)

 

3 劇場型政治の開始

 

 1925年普通平等選挙法が成立し、翌年に原敬に続く二人目の「平民宰相」である若槻内閣が成立します。憲政会は少数与党の為、苦しい政権運営が始ります。そこに三つの大きな疑惑事件、即ち「朝日新聞」が「松島遊郭にからむ奇怪文書の内容」「政界の大渦巻」「各政党員は全部」などの見出しで、この事件を大々的に報道した松島遊郭移転問題。加えて、担当した石田検事が怪死する陸軍機密費事件、松島遊郭、陸軍機密費事件はいずれも時の政権を倒す為の新聞報道等による、でっち上げとも言うべき事件でした。更に、大逆事件でもある朴烈怪写真事件も新聞メデイアが大きく報道します。時の政権が普通選挙を控え、政策的要素よりも大衆シンボル的要素が高まったことを政権は十分理解していなかったことにあります。即ち「劇場型政治」への無理解が大きな問題なのです。更に加えると、この一連の事件についての問題は、朴烈問題で「天皇」の政治シンボルとしての絶大な有効性を悟った一部の政党人が、以後これをたびたび駆使します。そして「劇場型政治」を意図的に展開することになり、次の田中義一内閣の統帥権干犯問題、更には天皇機関説問題へと繫がっていくわけです。

 

 その田中内閣の崩壊も張作霖爆破事件はその要因の一つにすぎません。宮中に近い貴族院と新聞世論がその背景にあったわけです。即ち、政党外の超越的存在・勢力とメデイア世論の結合という内閣打倒の枠組みがいったんできると、政党外の超越的存在・勢力が入れ替わり、それとメデイア世論の結合によって、政党政治の崩壊が起きやすくなったのです。そしてそれは再生され、「軍部」「官僚」「近衛文麿」などと形を変え政党政治の破壊に繫がっていったわけです。

 

 筒井氏は「当時、多くの知識人は、既成政党=ブルジュア政党への失望と批判ばかりを語り、同時に新興の第三極としての『無産政党』の発展に期待していたのだった。二大政党の意義と理念を語ることができなかった彼らは、『無産政党』が内訌を続けて国民多数の支持を得られず夢が破れると、今度は『軍部』や『近衛文麿』『新体制』などに期待することになる。勝負は、マスメディアの既成政党政治批判と天皇シンボル型ポピュリズムが結合しはじめたこの時期につきはじめていたとも言えよう」(110頁)と述べています。重要なことは、政治シンボルの操作が最も重要な政治課題となる大衆モクラシー状況=ポピュリズム的状況への洞察なしに、現代に活きる反省には結びつかない、との筒井氏の指摘です。そして以下のように記しております。

 

「政策論争」を訴える若槻の主張はまぎれもない「正論」なのだが、それだけでは政治的に敗北するのが大衆デモクラシーというものなのである。健全な自由民主主義的な議会政治(それは政党政治である)の発達を望む者は、「劇場型政治」を忌避するばばかりではなく、それへの対応に十分な配慮をしておかなければ若槻と同じ運命をたどることになろう。(中略)一枚の写真の視覚効果(ヴィジュアルな要素)が政権の打倒にまで結びつき得ることを洞察した北一輝であったが、彼ら超国家主義者こそむしろ、大衆デモクラシー状況=ポピュリズム的状況に対する明敏な洞察からネイテイヴな大衆の広範な感情・意識を拾い上げ、それを政治的に動員することに以後成功していくのである。昭和前期の政治を「劇場型政治」の視点から理解していくことの必要性が痛感される所以であり、繰り返すが、このことに無自覚な側は敗れていくし、また過去のこの時期にこれが起きたことに無自覚な側はまたしても敗れていくのであろう。(同 本書92頁)

 

 如何でしょうか。現在の森友学園問題、加計学園問題等においても、現政権はそのような視点・洞察とそれへの対応が重要と思うのです。戦前の実例を十分に検証・参考すべきと考えます。

 

4 マスメデイアの状況と変貌

 

 以上のように戦前に於いては、マスメデイア特に新聞の在り様が大衆世論と称するものに多大な影響を与えてきました。満州事変、五・一五事件等々、更には近衛内閣との関わりについて、筒井氏の見解を見ていきます。

 

 その1 満州事変と新聞の変貌

 

 1931年9月18日の満州事変の勃発前には、大正期以来の軍縮に加え、1931年6月ごろから更に陸軍軍政改革(軍縮)が進められます。当時は新聞の力が強く、軍は新聞が作る世論にも追い込まれていました。そこに満州事変が起こると同時にマスメデイアが大きく変貌します。「大阪毎日」が部数を拡張している中、朝日新聞の不買運動もひとつの要因でしょうが、事変後、「朝日」は満州事変支持へと大きく変えていきます。そしてその結果、各新聞社は満州事変報道を誇らしげに掲げ、世論をその方向に引っぱっていったのです。結果、軍は軍縮どころか肥大化していきます。事変が一段落した翌年春、荒木貞夫陸相は以下のような感謝を述べるわけです。

 

 今次満州事変・・各新聞社が満蒙の重大性を経とし、皇道の精神を緯とし、能く、国民的世論を内に統制し外に顕揚したることは、日露戦争以来、稀に見る壮観であってわが国の新聞、新聞人の芳勲偉功は特筆に値する。(新聞及新聞記者1932年三月号 146頁)

 

 その2 五・一五事件裁判等と新聞報道

 

 1933年の重要な事件は1月、ヒトラー首相就任、3月、国際連盟脱退、5月、滝川事件等々とありますが、国民の社会意識という点からはその前年に発生した五・一五事件の裁判が開かれ、その報道が新聞により大々的に行われたことです。加え、五・一五事件と相即の関係にある血盟団事件(井上準之助蔵相、団琢磨三井合名会社理事長の暗殺)の公判についての新聞各社の報道です。「大阪毎日」のその見出しは「血盟団の大公判開く 大事決行の信・・“胸深く宛らの奔流” 日召厳かに答え満廷静粛」となります。即ち犯罪者の陳述を傍聴人が"静粛"に聞かされたとされ、五・一五事件の前奏曲をかなでるものになります。そして、二つの事件が二編構成の音楽にたとえられ、血盟団事件は「同志十四名が昭和維新を目標に」と、報告者自身が被告らの言う「昭和維新」に同調的な姿勢が歴然と感じられる報道姿勢なのです。それは裁判の進行とともに昂進し、五・一五事件裁判と社会の分極化に繫がっていくのです。筒井氏は五・一五事件裁判のポイントであるポピュリズムの背景として、以下のように記しております。

 

 第一は普通選挙決定(1925年)、実施(1928年)によりポピュリズム化が開始されたが、政党の勝利で官僚に対する「政治有利」が確立したことが「政党専横」と見られ、批判の対象になった。そしてそれが官僚的なもの(軍人)の復権志向となり、それとマスメデイアとの結合傾向が見られはじめたこと。

 

 第二は大正後期以来の軍縮時代の軍人抑圧に対する不満・怨恨がロンドン海軍軍縮条約問題における「政党優位」とその期限切れの1936年危機の切迫が軍人の復権につながった。

 

 第三に大正後期以来の左翼による現在の支配体制への批判(不平等批判)がソ連の支援を受ける外来性の為、ナショナリズム志向が増大し生じた「大転換」の状況に、ナショナルな青年将校らの運動と、マスメデイアの同調的報道が適合し、肥大化していった。そして、その平等主義的「革新」志向は継続しつつ「天皇型」強化になっていった。

 

 その3 国際連盟脱退と新聞報道

 

 1933年の国際連盟脱退には、松岡洋右全権と並んで明治・大正・昭和三代に亘り外相となった内田康哉外相を挙げなければならない。内田外相はヴェルサイユ講和会議、ワシントン条約の際に尽力、西園寺らに高く評価され、満鉄総裁時には陸軍からも期待されていた人物です。中国・英国・米国の巧みな連携の中、米国での屈辱的扱いから、内田の内面に英米に対する大きな不信を植え付け、彼の中にアジア的のものを作っていった、としています。そして外交演説で満州国の独立はかの有名な文言「国を焦土にしても此主張(満州国の承認)を徹すことに於いて、一歩も譲らないと云う決心を持って居る」に繫がっていくのです。

 

 方や、松岡も「満蒙は日本の生命線」とのかの言動は、当時の国際社会の理解は得られないものの、関東軍幕僚の論理になっていったのです。そして、此までのいかなる公文書よりはるかに日本の立場を認めたリットン報告書を、新聞各紙は一斉に非難、全国の新聞132紙がリットン報告書受諾拒否共同宣言を出すに至るわけです。そして、2月7日の日比谷公会堂における対国際連盟緊急国民大会がNHKにより全国中継され、「国際連盟脱退、帝国全権をして即時撤退帰朝せしむべし」との宣言が採択されます。NHK全国中継の政治的影響力が発揮された最初の機会でありました。松岡の背後にはこの国民の「声」があったのです。そして、帰国した松岡全権は横浜駅から東京駅まで「全権列車」が特別編成され、群衆が歓呼で迎えたのです。

 

 太平洋戦争下、当時の政治・経済状況や身辺の生活をいきいきと記した記録「戦争日記」をも記された、海外経験の長い外交評論家・清沢烈は「輿論を懼るる政治家」が闊歩する現状の危険性を激しく指弾し、「欧米には老練のジャーナリストが多く、彼らは知力で勝負しており、優れた分析力を見せるのに、日本の新聞記者は若者ばかりで、ジャーナリズムは体力で勝負するものだと日本人は勘違いしていると嘆じた。また、欧米のジャーナリズムは厳密な統計など正確なデーターに基づいた報道を熱心に心掛けているのに、日本のジャーナリズムでは、不正確なものが平気で横行しており、ポピュリズムに足を取られやすい危険性の高いことも強く指摘している。」(戦前日本のポピュリズム209頁)と記しております。何かこの現象は現在でも当てはまることではないでしょうか。

 

 日比谷焼き討ち事件が日本のポピュリズムの起源となりますが、国際連盟脱退の時点では下から上まで大衆世論に覆い尽くされていた。すなわち外交問題における日本のポピュリズムが、明治と異なり昭和前期には、ある完成段階に達したことを告げたのが国際連盟脱退事件なのです。

 

その4 帝人事件と新聞報道とその責任

 

 帝人事件とは1927年の金融恐慌の煽りで倒産した鈴木商店の系列企業であった帝国人造錦糸(株)の株式を財界人グループの関係者が政府高官の口利きで、台湾銀行から不当に安く譲り受け、時の蔵相等や大蔵省幹部が謝礼として受け取ったとする事件です。本書ではその経緯と当時の新聞の報道につき、くわしく記しております。現在の森友学園問題等々にも参考になるのではと思い、長くなりますが以下、紹介いたします。

 

 事件の発端は1934年1月、「時事新報」の武藤山治がスクープ、関直彦が貴族院本会議で政府高官の仲介で帝人株が不当売却されたと追求し、事態が発展していきます。当時の大阪朝日は次のように報道します。

 

 暴露された株売買の裏面 驚くべき策謀と醜悪な犯罪事実 背任として最も悪質、検察当局の鋭いメス (中略)検察当局の鋭い解剖のメスが一度この問題に加えられるや、その裏面に驚くべき策動と醜悪な犯罪事実がひそんでいたことがことごとく暴露するに至った。しかもこの事件は帝人と台銀の関係を歴史的に回顧する時背任事件として最も悪質なるを思わしめるものがあり更に綱紀粛正を標榜する現内閣の大官がこれに関係を有する事実まで暴露されたことは最も遺憾であるといわれている。(同 本書213頁)

 

 その後も明確な証拠が提示されているわけではないが、報道は「背任罪の核心」「収賄罪は成立」等々の事実が読者に感じられる報道が続けられます。そして1937年10月5日まで265回の裁判が開廷され、同年12月16日、被告16名全員が無罪という空前の裁判結果となります。そのときの東京地方裁判所の全員無罪の判決の中で、事件そのものが「空中の楼閣」であることが明記され、「今日の無罪は証拠不十分による無罪ではない。全く犯罪の事実が存在しなかったためである。この点は間違いのないように」と驚くべきことを裁判長が語ったのです。その判決に対し「大阪朝日」は「何か割り切れないで」始まり、自ら同調した検察を「司法ファッション」などと糾弾して、「斉藤内閣の総辞職」には全く無関係のごとく書き、その「社会的の損害は到底補うことは出来ないのである」としたのです。そして著者は次のように極めて重要な指摘をします。

 

 すなわち新聞は、当初検察に乗って財界・官界要人を激しく攻撃しておきながら、無罪となると今度は検察を糾弾、自ら内閣を倒したことには無関係を装い、損害に対する補償も無頓着のままやりすごしたのだった。新聞は政党攻撃を開始してから、田中義一内閣攻撃では天皇・貴族院による倒閣を支えた形になり、五・一五事件裁判では陸海軍とともに世論を扇動するなどしてきたが、今度は司法官僚の「社会改正」と組み、無罪の人たちを攻撃し内閣を倒したのだった。

 1934年に起きた事件の判決が三年後に無罪と出たとしても、内閣が倒れ、天皇機関説事件があり、二・二六時件などがあった後では、人々の記憶が大きく修正されるものではないだろう。こうして、この事件は政党・財界の腐敗を印象づけ、正義派官僚の存在をクローズアップさせた事件として記憶に残るものとなった。言い換えれば、政党の後退と官僚・軍部の擡頭の方向へのマスメデイアによるポピュリズムに大きくプラスした事件なのであった。(同 本書224頁)

 

5 近衛内閣の時代 日中戦争と日米戦争へ

 

 近衛文麿については本投稿の冒頭にも記したように、二年前の10月5日に、筒井清忠「近衛文麿 教養主義的ポピュリストの悲劇」を取り上げ、私なりの感想など詳述しております。それと重複はしますが、本書でも氏が述べられておりますので若干紹介致します。

 

 世論の圧倒的な賛辞の下、1937年6月に第一次近衛内閣が発足します。サプライズ人事として、大阪朝日新聞元記者、信濃毎日新聞元主幹であった風見章を内閣書記官長に就任させます。いわゆる時として人が陥り安いサプライズ人事です。そして風見章を昭和研究会に入会させます。いわゆる日本最初の本格的知識人ブレーンです。その昭和研究会は錚錚たるメンバーで、蝋山政道を中心に、三木清、東畑精一、笠信太郎、高橋亀吉、中山伊知郎、大河内一男、杉本栄一、風見章、矢部貞治、尾崎秀実、宗像誠也、清水幾太郎、林達夫、三枝博音他。そして後に稲葉秀三、勝間田精一、和田耕作他も参加していきます。このような当時の第一級の知識人をブレーンに持ちながら機能せず、日本は破局に向かっていったのです。何故なのでしょうか。このことは現在においても改めて研究しなければならない重要な点だと、私は思います。

 

 残念ながら、ポピュリズム的性格で成立し、教養主義者といわれた近衛にとって、戦争は最も取り扱いの難しい問題でありました。内閣発足の一月後、盧溝橋事件が起こります。そして風見章の発案による史上初めての、官邸において言論機関代表、貴衆両院代表、財界代表と協力要請の為、会合を30分おきに開きます。翌日の新聞各社は「挙国一致の結束なる 政府の方針遂行に協力・・」と対外強行政策姿勢の報道をしていきます。かの有名な「爾後国民政府を対手とせず」に繫がり、「トラウトマン」和平交渉は潰れていきました。著者は次のように記しています。

 

 議会・世論を考えたからこそ和平工作は潰れ、強硬な声明が出され、戦争は拡大していったのだった。逆に言うと、議会と世論が弱ければ和平工作は成功していたかもしれないというのが実相なのであった。ここにポピュリズム的政治の危険性が明確に見て取れるといえよう。近衛内閣はポピュリズムによって成立し、ポピュリズムによって戦争を拡大し、泥沼に追い込まれたのであった。(同 本書266頁)

 

 1940年7月16日、米内内閣が倒れ、第二次近衛内閣が発足します。綱領は何もなく、「綱領は大政翼賛、臣道実践という語に尽きる」との近衛演説のみで、大政翼賛会ができ、日米開戦、日本の敗戦に繫がっていったのです。尚、その間の経緯と近衛文麿の悲劇は筒井清忠著「近衛文麿」を是非、合わせ一読を頂ければ幸いです。

 

おわりにあたり

 

 新聞各社は近衛文麿が自決した際に、近衛の戦争責任を厳しく論じ、かって紙面で彼をあれほど褒めそやした人を、まるで新聞自らは何の責任もないかのごとく紙面でその死を報じます。日米開戦時から急速に発行部数を倍増した朝日新聞も自らの責任は問わず、否問う精神もなく、”まだ自殺者が足りない"が如きつぎのような紙面となります。二年前の前回の投稿で紹介致しましたが、新聞の在り様を観る上で、改めて以下紹介致します。

 

 降伏以後、最近までの公の行蔵は世人をして疑惑を深からしむるものがあった。逸早くマッカーサー総司令部を訪問したのも、その真意は果たして何であったか。・・(中略)公の戦争責任感は薄く、今後の公生活に対して未練があり、公人としての態度について、無頓着と思われたのである。・・(中略)近衛公が政治的罪悪を犯し、戦争責任者たりしことは一点疑いを容れない。・・(中略)降伏終戦以来、戦争中上層指導の地位のありしもの、一人進んで男らしく責任を背負って立つものがない。隣邦清朝の倒るるや一人の義子なしと嘆じられたが、降伏日本の状態は、これに勝るとも劣らないものがある。徳川の亡ぶる際も、まだ責任を解する人物があった。・・(中略)マックアーサー総司令部の発令に追い詰められて、わずかに自殺者を出している有様である。(筒井清忠「近衛文麿」294、295頁)

 

 2018年3月11日

                          淸宮昌章

 

参考図書

 

 筒井清忠「戦前日本のポピュリズム」(中公新書)

  同   「近衛文麿」(岩波現代文庫)

  同   「陸軍士官学校事件」(中公選書)

  筒井清忠編「昭和史講義 1 2 3」(筑摩新書)

  佐伯啓思「脱 戦後のすすめ」(中公新書クラレ)

  水島治郎「ポピュリズムとは何か」(中公新書)

  清沢烈著「山本義彦編"暗黒日記」(岩波文庫)

  服部龍二「佐藤栄作」(朝日選書)

  同   「広田弘毅」(中公新書)

   追加

  デイヴィッド・アイマー 近藤隆文訳「辺境中国」(白水社)

  阿南友亮「中国はなぜ軍拡を続けるのか」(新潮選書)

  中澤克二「習近平帝国の暗号2035」(日本経済社)

  清沢冽「暗黒日記」(岩波文庫)

  他  

                           以上

 

 

  

 

 

 

  

年末に思うこと

年末に思うこと

 

f:id:kiyomiya-masaaki:20171231123712j:plain

 今年も残すところ一日となりました。今月の半ばにテニスのし過ぎでしょうか、右足の膝の内側が痛く、テニスはひかえています。接骨医の話では寒さの為、古傷によるとのこと。従い、時間にも余裕ができ、松本三之介氏著「近代日本の中国認識」(以文社)、及び佐伯啓思氏著「脱 戦後のすすめ」(中公新書ラクレ)を読み通しました。松本氏は丸山眞男に学ばれた、日本政治思想史の重鎮で、1926年生まれです。ご本人曰く最後の大作かもしれません。江戸期儒学から、三木清等による東亜協同体論に亘る日本人の中国との関わりを語る著作です。今年の6月に取り上げた、阿賀佐圭子氏著「柳原白蓮」にも登場する宮崎滔天孫文等との関わり、更には吉野作造石橋湛山三木清の論及は興味深いものでした。ただ、僭越至極な言い方で誠に恐縮ですが、市民講座の原稿を基にした為か、その中身は本題からは、やや離れているように私は感じました。方や、佐伯啓思氏著はいつもながら、その観点は現実そのものであり、深く共感を覚えます。

 

 尚、私は月刊誌の「選択」及び「海外事情」を購読しておりますが、上記、写真の著書はこの正月に読もうと思っています。普段は夫婦二人の日常ですが、正月4日間は息子たち家族がここ練馬に毎年帰郷するため、大賑わいとなります。どこまで読むことができるか分りませんが、上記の著書を含め、改めて、私なりの感想など、近いうちに載せたいと思っております。

 

 蛇足になりますが、今までに加筆及び一部修正を加えた再投稿を除き、2015年3月以降、42編の投稿をしております。私としては、人生の大半を過ごした昭和の時代を自分なりに再検討したく、このブログ「淸宮書房」を始めたのですが、膨大な資料を前にし、呆然としている現状です。尚、アクセス数の関係でしょうか、フェイスブック上では注目記事として以下、挙げられております。一位は変わりませんが二位以降は変動しております。

   

      1.再び・堀田江理「1941 決意なき開戦」を読んで。(2016.9.29)

  2.佐伯啓思著「現代民主主義の病理」他を読んでみて(2017.11.20)

  3.佐伯啓思著「反・民主主義論」他を読んで思うこと(2017.3.11)

  4.再び・三谷太一郎著「戦後民主主義をどう生きるか」並びに五百旗頭真中西寛

    編「高坂正尭と戦後日本」他を読んで思うこと(2016.19)

  5.佐伯啓思著「アメリカニズムの終焉」を読み終わって(2017.5.30)

 

 皆様、引き続きブログ「淸宮書房」を一覧頂ければ幸いです。よいお年をお迎え下さい。

  

  2017年12月31日

                         淸宮昌章